
勉強する順番と勉強のおすすめのやり方を知りたい。
こんにちは、じゅにょんです。
今回は、こちらの疑問にお答えします。
この記事の内容
これらを実践すれば独学でもマスター可能な内容となっていますので、ぜひ最後までご一読いただけたら幸いです。
※本記事はゼロから勉強してTOPIK6級合格した韓国語学習歴15年の韓国人じゅにょんが監修・執筆しております。 |
最初にすること|まず「目的」をはっきりさせよう
韓国語を始めるとき、まず最初に「勉強の目的をはっきりさせること」がとても大切です。
目的をはっきり決めることは、旅行で行先を決めることと似ています。行先を決めないまま動き出すと、当然どこへ行くかわからず迷ってしまいますよね。
韓国語の勉強も「何を目的とするか」を決めないと、「たくさん勉強したけど、全然うまくってると感じない。。」と上達を感じなかったり、上達を感じなくて「続けるのが辛くってやめよう。。」となったり、「今日はめんどくさいから」とさぼってしまったり。途中で投げ出してしまいます。
旅行に出発してて、途中で「めんどくさいから家に戻ろう」とはなりませんよね。それは、旅の目的がはっきりしているからです。行先が決まっていて、そこで遊んだり、おいしいものを食べたり、宿でゆっくりしたり。
韓国語の勉強も目的をはっきり決めると、「はやく目的に到着したい!」とモチベーションもあがり、道中の勉強も楽しみながら取り組めます。
韓国語勉強の目的例
- 「韓国語だけを使って韓国旅行したい」
- 「字幕なしでドラマを見て理解したい」
- 「韓国人の友だちをつくりたい、韓国人の彼氏彼女をつくりたい」
- 「韓国語使った仕事がしたい」
勉強を始める前に、「自分がなぜ韓国語を勉強しようと思ったのか」、目的を明確にすることをおすすめします。
韓国語勉強の順番【初心者向け】
初心者の方が、確実に韓国語が身につく勉強の流れについてまとめました。
韓国語勉強の順番
- 1.韓国語の文字(ハングル)を覚える
- 2.よく使う基本フレーズ・単語を覚える
- 3.基本的な文法を覚える
- 4.実際の韓国語を聞く・読む
- 5.実際に韓国語で書く・話す
上記の5ステップですすみます。
1.韓国語の文字(ハングル)を覚える
まずは韓国語の文字(ハングル)を覚えるところからです。
ハングルを読めるようになる手順
- Step1:ハングルのしくみを覚える
- Step2:カナタラ表(反切表)を覚える
- Step3:簡単な単語を覚える
Step1:ハングルのしくみを覚える
まずは、ハングルのしくみを覚えることから韓国語の勉強は始まります。
ハングルは「母音」と「子音」からなりたっています。母音・子音とは、日本語に例えると、母音は「a i u e o」、子音が「k」などです。子音が「k」の場合、「ka ki ku ke ko」つまり「かきくけこ」になります。
韓国語もこのように母音と子音の組み合わせからなりたっていますので、まずはどれが母音でどれが子音かを理解して、文字のしくみを理解します。
Step2:カナタラ表(反切表)を覚える
文字のしくみを理解したら、次は文字を覚えていきます。
日本語のあいうえお表(50音表)のようにハングルを表にしたのが「カナタラ表」または「反切表(はんぎりひょう)」といいます。
-
-
反切表(カナタラ表)
続きを見る
Step3:簡単な単語を覚える
そして、文字が読めるようになった次は、簡単な単語を覚えていきます。
単語は文字の組み合わせですが、中には1文字で意味をなす単語もありますので、Step2でカナタラ表を覚えていれば、すでにいくつかの単語を知っていることになります。
単語はたくさんあるので、まずは「ハングルを読めるようになること」を目的に簡単な単語をおさえればOKです。
下記は韓国語入門書として有名な人気の書籍なのでおすすめです。ぜひ参考にしてみてください。
ハングル入門書としてAmazonでベストセラー!
教科書のような堅苦しさが一切なし!
文字が読めない人でもすぐに読めるようになるので、「ハングルが記号に見えて理解できない」という人でも簡単にわかるように解説している1冊。
最短スピードでハングルが読めるようになるので、旅行前など手っ取り早くハングルを勉強したい人におすすめ。
オールカラーで写真やイラストがいっぱいあるのでスラスラ読み進めることができますよ。
ページ数 | 129ページ | 対象学習者 | 初心者 |
イラスト | あり | カラーページ | あり |
CD付属 | なし | 読み放題対象 | なし |
\お得に買うなら電子書籍/
紙書籍は1,100円(税込)ですが、Amazon Kindleなら802円(税込)、楽天koboなら891円(税込)、ebookjapan(Yahoo!ショッピング)なら891円(税込)とお買い得です。
あわせて読みたい
-
-
韓国語(ハングル)入門講座|知識ゼロから基礎学習をスタートする方向け【無料】
続きを見る
2.よく使う基本フレーズ・単語を覚える
ハングルを覚えた次は、よく使う基本フレーズ・単語を覚えることです。
挨拶など基本フレーズを覚えるだけで、簡単な会話ができてしまいます。
ただ1つ注意したいのは、フレーズはそのまままるごと覚えることです!基本のフレーズとはいえ、文法がいくつも組み合わさっていたりもするので、1つ1つ意味を考えると初心者には難しい内容もあります。
日本語でも「こんにちは」はなぜ「こんにちは」というのか?って考えないですよね。お昼のあいさつは「こんにちは」だから「こんにちは」といういう、ただそれだけです。韓国語も同じで、フレーズはそのまま覚えるのが正解です。
よく使うフレーズはコリアブックで下記の記事を用意していますので、あわせてご参考ください。
-
-
よく使う韓国語の基本フレーズ一覧|韓国語を知らなくても簡単にすぐ使える便利なフレーズ集<音声と読み方付き>
続きを見る
3.基本的な文法を覚える
よく使うフレーズを覚えれば初心者でも韓国旅行先で韓国人とも簡単にコミュニケーションができてしまいます。
だけど、一言、二言だけでなく、しっかりと会話をしようとすると、韓国語の意味を理解する必要があります。
韓国語の意味を理解するうえで、カギとなってくるのが「文法」です。
韓国語は、日本語と同じく「主語→目的語→述語」という語順が一緒なので、英語や中国語などほかの外国語に比べて勉強しやすい語学といわれていますが、それでもしっかり文法をおさえておかないと理解できません。
「文法を制すれば韓国語を制す」といっても過言ではないくらい、文法を理解できるかで韓国語が話せるかを左右します。
幸いにも韓国語の単語は数でいうと果てしなくたくさんありますが、文法は覚える内容、対象となる上限が決まっています。
初心者の方は、下記のテキストがおすすめですので、ご参考ください。
初心者向け文法本としてロングセラー!
敬語の「~します」や現在進行形の「~している」といった初級レベルで必要な内容が重点的に丁寧に書かれています。初版の発売が2006年とかなり前であるにもかかわらず現在でも売れているのは人気のあかしです。
ページ数 | 288ページ | 対象学習者 | 初心者 |
イラスト | あり | カラーページ | △ |
CD付属 | あり | 読み放題対象 | なし |
\電子書籍もあるの?/
紙書籍は1,870円(税込)のみの販売となります。
コリアブックのサイトでも初心者向けに韓国語文法を解説していますので、あわせてご参考ください。
あわせて読みたい
-
-
韓国語文法の基礎|初心者向けに初級レベルの基本ルールをまとめました【保存推奨】
続きを見る
4.実際の韓国語を聞く・読む
次は覚えたハングル、単語、文法が実際にどのように使われているかを知るため、リスニングやリーディングを通してインプットを増やしていきます。
リスニング教材としておすすめなのは、韓国ドラマを見ることです。韓国ドラマはセリフが決まっているのできれいな韓国語が聞くことができます。もちろん、韓国人ネイティブのリアルな発音が聞けます。
そして何より韓国ドラマをおすすめしたいのは、自然な日常会話が盛り込まれているので、テキストでは学べないリアルな韓国語が学べるのがメリットです。それから何より楽しみながら聞くことができるがいいですよね。
韓国ドラマを見るなら、韓国作品数No.1のU-NEXTがおすすめです。初めての方だけ無料お試し期間があるので、まだの人はぜひお試しください。
5.実際に韓国語で書く・話す
ある程度、韓国語を聞き取れるようになれば、実際に韓国語を話して会話の練習をしていきます。
韓国人の会話相手を探す方法としては次の2つ。
韓国語の会話相手を探す方法
- 韓国語教室へ通う
- 友達との出会いを探す
韓国語教室へ通う
ちょっとお金はかかるけど、会話の練習をするなら、韓国語教室に通うのがベストです。
教室や講師は「あなたの韓国語の成長を一緒になって応援してくれる存在」です。
独学でがんばってある程度韓国語をマスターしても、アウトプットの練習をしないと話せるようにはなりません。独り言でがんばってアウトプットするのも限界がありますよね。
韓国語教室なら、会話目的で通うこともできるし、基礎的な内容を復習しながら進め、わからないことをフォローもしてくれます。
おすすめの韓国語教室は下記でまとめているので、あわせてご参考ください。
友達との出会いを探す
韓国人の友達との出会いを探す方法は下記の通りです。
韓国人との出会い方6パターン
- 方法1.日韓交流会へ参加
- 方法2.日韓交流会館、センターの掲示板で友達募集
- 方法3.マッチングアプリを使う(有名アプリpairs
など)
- 方法4.KJCLUBに登録
- 方法5.SNSで探す
- 方法6.韓国サイトのカフェで募集する
おすすめは意外にも方法3のマッチングアプリを使うことです。マッチングアプリって異性との出会いの場というイメージがあるかもしれませんが、友達を探すこともできたり、最近のアプリは運営側の監視が厳しく、安全に利用することができます。SNSで知り合った人がどんな人なのか自分で見極めないといけないけど、マッチングアプリはある程度運営側がフィルターをかけてくれて、利用がふさわしくない人は使えなくなっています。
詳しくは下記で紹介しているので合わせてご参考ください。
-
-
【厳選】韓国人との超簡単な出会い方6選|異性から友達までリアルとネットで探す
続きを見る
韓国語のおすすめ勉強法
韓国語のおすすめ勉強は下記の通りです。
韓国語のおすすめ勉強法
- 韓国語の本・テキストで独学する
- 韓国語教室へ通って勉強する
- アプリを使って勉強する
- 勉強サイトやYoutubeを使って勉強する
- 韓国ドラマ・映画で勉強する
これらの勉強法は1つだけというより、いくつか組み合わせて学習することです。
ポイント
自分にあった勉強法を選びましょう!
そして、自分にあった勉強法を選ぶことは大切です。
1つずつ解説しますので、自分に合うか確認してみてください。
韓国語の本・テキストで独学する
勉強といえば本・テキストは欠かせません。特に独学で勉強する人はテキスト選びはとても重要です。
テキストを勉強していて疑問がでたときに、本の内容が充実していれば自力で解決できますが、残念ながらすべての本がそのような構成にはなっていません。またテキストが自分に合うかどうかは自分の韓国語のレベルに適したテキストを選ぶことも大切です。
韓国語テキスト選び3ステップ
- 手順1:学習レべルから選ぶ
- 手順2:学習分野を選ぶ
- 手順3:重視するポイントで絞り込む
自分に合うテキストは上記3ステップで選びます。
詳しくは下記で韓国語テキスト選びについてまとめているので、あわせてご参考ください。
-
-
失敗しない!韓国語テキストの選び方を3STEPで解説
続きを見る
韓国語教室へ通って勉強する
1番失敗しない勉強方法は、韓国語教室へ通うことです。
韓国語を独学でしようとすると、テキスト選びで悩んだり、わからないことが解決しなくて悩んだり、韓国語は覚えたけど会話練習していないから、会話の場面で言葉がでてこなくて凹んだり、というような落とし穴がたくさんあるので注意したいところです。
教室にはプロでネイティブの講師がしっかりサポートしてれくるので、安心して成長することができます。
しかし、韓国語教室の値段もピンキリで、マンツーマンかグループか迷うし、教室の口コミも気になりますよね。
値段や口コミを調査して、おすすめ教室を厳選したものを下記の記事にまとめているので、あわえてご参考ください。
-
-
【2022年】韓国語教室のおすすめ人気ランキング!自分にピッタリの教室が見つかる選び方解説付き
続きを見る
アプリを使って勉強する
アプリはスマホさえあれば使えるので一番簡単な勉強方法です。
しかも無料で使えるものがほとんどなので気軽に試して使うことができます。
アプリの種類は次の通り。
- 翻訳アプリ
- 単語アプリ
- リスニングアプリ
- チャットアプリ
実際に70件以上のアプリを調査しておすすめを厳選したものを下記記事でまとめましたのであわせてご参考ください。
-
-
【2021年】無料のおすすめ韓国語勉強アプリ21選を比較
続きを見る
勉強サイトやYoutubeを使って勉強する
コロナの影響もあり、韓国語の勉強サイトやYoutubeがすごく増えました。
学習者にとってはとてもありがたいことですよね。
ネットさえつながれば基本的には無料で学習できるので、良いサイトがあれば重宝できます。
そんな良いサイトを下記記事で10件を選びましたので、あわせてご参考ください。
-
-
【ネットで無料】韓国語の勉強におすすめのブログサイト・動画サイト【10選】
続きを見る
このコリアブックもたくさんブックマークしていただけるよう日々研究をしていますので、ぜひご活用いただけたら嬉しいです!
韓国ドラマ・映画で勉強する
韓国ドラマや映画を見ることも立派な勉強方法の1つです。
とくにリスニングを鍛えることだけを考えると、最強のツールといっても過言ではありません。
韓国ドラマだけだと、基礎的な読み書きが勉強できないので、韓国ドラマで勉強するという人は、韓国テキストなどほかの勉強方法とあわせて進めるのをおすすめします。
効率的に最短・最速で上達する勉強のコツ
効率的に最短・最速で上達するための勉強のコツは下記3つ。
- 韓国語勉強以外に韓国に関する趣味を持つ
- 移動時間など隙間時間をリスニングの時間にする
- 何より楽しむこと
1つずつ解説します。
韓国語勉強以外に韓国に関する趣味を持つ
韓国料理、コリアンタウンで買い物、韓国旅行などの韓国に関連がある趣味があると、自然に韓国語を勉強することができます。
韓国料理であれば、料理の名前や具材の名前が韓国語なので使ってる間に自然に言葉を覚えます。
また「韓国語を使う目的」があることで、アウトプットの練習にも最適です。
移動時間など隙間時間をリスニングの時間にする
韓国語習得のためには「韓国語に触れる時間=量」が一番大事です。
韓国人が韓国語を話せるのは、生まれてからずぅーーーっと韓国語を聞き、韓国語で話しているからです。
日本にいると当たり前ですが日本語ばかり使うので、どれだけ韓国語に触れる時間を作れるかがカギとなります。
とはいえ、仕事や学校、家事・育児など忙しいから勉強する時間がなかなかとれない。
そんな方におすすめしたいのが、「隙間時間をリスニングの時間にすること」です。
韓国語テキストを朗読しているサービスがあるので、ぜひ活用をおすすめしたいです。朗読サービスはamazonのaudibleが本も豊富できれいな音声がきけます。
何より楽しむこと
そして、何よりも韓国語の勉強を楽しむことが一番大切です。
楽しく取り組むことができれば、好奇心から学んだことを吸収しやすいし、継続もできるから上達もします。
韓国語の勉強を楽しむコツは、冒頭で紹介した「韓国語を勉強する目的をはっきりさせること」です。
目の前の単語を覚えたりすることだけしかみないと、「全然覚えられない・・つらい・・」ということになりがちですが、韓国語を覚えた後の世界(目的)をみていると、目の前の勉強がその理想の世界につながっていると感じることができるので、楽しみながら勉強することができます。
ぜひ試してみてください。
続かない・難しいと感じる人がやりがちなミス
韓国語の勉強が「全然進まない」「難しい」「続かない」と感じている人がやりがちなミスをまとめました。
- テキストが自分とあっていない
- そもそも勉強方法が間違っている
- 独学で限界のところまできている
1つずつ解説します。
テキストが自分とあっていない
テキストが自分とあっていないと、内容がとても難しく感じたり、逆に簡単すぎて面白くないと感じます。
だから、テキスト選びはとても重要です。
韓国語テキストと一言でいっても著者の知識量もさまざまですし、デザインや本の内容もいろいろです。
なので自分にぴったりの1冊を選ぶのを難しくさせているのですが、もし今つかってる本が「おもしろくない」「自分にあっていない」と感じるなら、少しもったいないですが使ってる本はメルカリででも売ってしまって、新しく購入することをおすすめします。
おすすめの本はこのサイトでも紹介しているので参考にしてみてください。
そもそも勉強方法が間違っている
勉強といえば、テキストを買って、ノートに書き写して、という学生のときの受験スタイルをそのままやってる人が多いのではないでしょうか。
子どものとき学校で英語を習いましたが、日本人は英語を話せない、は有名な事実ですよね。もちろん個人差はありますが。
この事実から、語学を実用的に身に着けるためには、学校スタイルの学習法は間違いだと気づくことが大切です。
学校スタイルの読み書きの勉強の仕方は、受験勉強の筆記テストには役立つかもしれませんが、韓国語をペラペラに話すことには役立ちません。
話せるようになることを目標にするなら、「話すこと」、「会話」の練習をもっと増やす必要があります。
独学で限界のところまできている
独学の決定的な欠点は、会話相手がいないことです。
そのため、会話力を伸ばすことができません。
独学でハングルのことや基礎的な韓国語の内容は十分習得可能ですが、それらを習得したら次は会話の時間を作ることが必要です。
勉強に挫折したときの対処法
「もう韓国語が見るのもイヤ」と思うくらい勉強が続けられないなら、ただちに勉強をストップしましょう。
もってるテキストを捨てる必要はありませんが、教室に通っているならしばらくお休みすることをおすすめします。
私も韓国留学のときに、韓国語につかりすぎて、とても強いストレスを感じていました。
思い通りに言葉を話せることって、人間のメンタルにはとても大事なんですよね。
「韓国語でなんていう?」「この韓国語は日本語でどういう意味?」など考え続けることは脳に大きな負荷がかかります。だから、負荷をかけすぎないように勉強はしすぎないよう注意することも必要です。
「もういやだ」と挫折した状態は、実は時間がたてももとに戻ります。
人の感情は喜怒哀楽どんな感情もすべて一時的なものなので、時間がたって癒されるのをまず待ちましょう。
それで、心が回復したら、「なぜ挫折したのか?」自分の勉強方法を振り返ってみることをおすすめします。
やりすぎていたのか、自分に勉強方法があっていなかったのか、その答えはきっとみつかります。原因がわかれば対処法もわかりますので、次は別の方法をためせば勉強再開できます。
よくある質問・疑問まとめ
Q1:どれくらいで韓国語が話せるようになりますか?
買い物するときのやりとりなど簡単な会話であれば2週間~3か月程度で話せるようになります。
人によって学習にとれる時間が違うので、結構幅はありますが、上記で紹介した勉強の順番にあるように、まずハングルを覚え、次に簡単なフレーズを覚えるまで順調にいけば2週間程度です。そこまでいけばある程度話せるようになります。
Q2:韓国語はまず何から勉強すればいい?
初心者の方はまずハングルの読み書きを覚えることからです。
日本語のあいうえお表(50音表)にあたるカナタラ表(反切表)を読めるようになることからスタートです。
ハングルが読めるようになれば、単語やフレーズを覚え、文法を覚えれば自分で文章を作り、話すことができるようになります。
詳しくは、本記事の韓国語勉強の順番をご確認ください。
Q3:どれくらい勉強したらペラペラになれるの?
結論から言うと、早くて半年、遅くて3年という感じです。
差があるのは、人によって、語学センス、勉強方法、勉強時間が違うのです。
そもそも私のように理系の人間は語学に苦手意識があって時間がかかりがちだろうし、社会人の場合は勉強時間がとりづらいけど資金力があるので良い教材を買ったり、オーディオブックで隙間時間も勉強できる環境を整えたりできますが、学生の場合は時間が割と自由に使えても資金力がなくてテキストだけで勉強しないといけなかったりすると思います。
自分に合って、効率的な勉強方法を知ることができれば上達も早くなりますが、知らなければ遅くなりますよね。
そして何より、ペラペラになるためには「韓国語での会話時間」が絶対に必要です。その会話時間をどれだけ確保できるかで大きく差が開きます。
また、独学のみなのか、最初から教室に通ったり、留学までできるかで大きく違ってきます。もちろん、留学>教室通い>独学の順番で上達の速度は違います。
基本は独学ですすめられる方が多いと思いますので、下記記事もぜひ参考にしてみてください。
-
-
韓国語を独学でペラペラになれるの?独学成功モデルと失敗モデルと実体験から導いた結論
続きを見る
【体験談】私はこうやって勉強しました!
最後に私がTOPIK6級合格するまでに実際に行った勉強方法を紹介しますので、ご参考いただければ幸いです。
- 韓国語教室へ通う(子供時代)
- 韓国語教室へ通う(社会人)
- 韓国留学
- 韓国で働く
- 韓国語TOPIK6級合格
韓国語教室へ通う(子供時代)
親が韓国人という特殊な環境だったのと珍しいかもしれませんが、小学生のときに韓国語教室へ初めていきました。
けど、家でも日本語だったのと、当時はまったく興味がなかったので、まったく勉強しませんでした。本当に何も覚えていません。
子どもって自分の興味に素直なので、興味ないことをさせたらダメってことですね。
韓国語教室へ通う(社会人)
本格的に韓国語を習ったのは社会人になってからです。
仕事で忙しく、勉強方法もわからなかったので、最初から教室へ通いました。
教室へは1年ほど通ったのですが、結果としては、「밥 먹었어요(ご飯食べました)」とかくらいの文章を作るのがやっとのレベルで、まったく1年何をしていたんだという状態でした。
ホント失敗だったのが、「教室にいけば自然に話せるようになる」と思い込んでいて、授業も週末に週1回1時間やるだけ、平日の仕事は激務で深夜12時くらいまでパソコン前にかじりつくような仕事だったので、頭の中には韓国語のかの字もない状態で、もちろん復習時間も0、次の授業には前の内容をきれいさっぱり忘れていました。
そんなのをどんなに繰り返しても身につくはずがありません。考えれば当然なのですが。。
やっぱりここでも、目的の設定は大事ということですね。
韓国留学
韓国語を身に着けたのは、韓国にいってからです。
韓国語は身に着けたい!という気持ちは強かったのですが、仕事の状況的に時間がとれない。週末は眠すぎて気力もない、という状態だったので、思い切って仕事をやめて韓国へ留学することにしました。
人生でかなり大きな決断だったのですが、将来的には役に立つとなぜか確信があったので、思い切った決断ができました。
今考えると、われながらよくやったなと思います。家族もいる今では絶対ありえないと思うほどの決断です。
韓国では、高麗大学の語学堂で3クール(2級から4級まで)習い、その後、独学+アルバイトをしていました。
韓国で働く
アルバイトは、カフェでのバイトと日本語をフリーで教えるバイトをしていました。
カフェは、勉強する時間を確保しつつ、韓国社会に入ることができることを模索していて、カフェが好きなので選びました。でも時給が当時日本円で400円程度という激安だったので、日本語なら時給2000円程度から最高で時給4500円もらえていました。
どちらも語学堂に通っているころより、日常的に韓国語オンリーの生活時間が増えたので、ズボラで語学が苦手な私でもかなり上達することができました。
韓国語TOPIK6級合格
そして、日本へ帰国する前に韓国の集大成としてTOPIK6級合格を手土産にと思ったのですが、TOPIK6級に出てくる問題は日常的には使わない語彙もたくさんあり、正直かなり勉強しました。
帰国を決め、仕事もやめていたので毎日8時間勉強を続けひたすら過去問を解いて分析していました。
ほんとに集中した期間は1週間か2週間程度ですが、それでもある程度ベースの韓国語の力があったので、ぎりぎりでしたが合格できました。
以上、私の勉強法ですが、正直、留学って最終手段というか、効果は1番あるのですが、仕事をやめていってるので、普通はなかなかできないと思います。
なので本記事でも勉強法として留学は紹介していませんが、最近は2週間程度の短期留学などもあるので、それくらいなら仕事をやめなくても連休を利用して有給となるなどすればいけたりもするので、試してみるのもありかもしれませんね。
以上、最後までご覧くださいまして、ありがとうございました。